じいさまは、正月だというのに、死んだ。
それまで、眠っていたじいさまが、ほんのわずか大きな目をあけて、ため息のような息をした。
「じいさま!じいさま!」孫息子は何度も何度も叫び、両手に力を入れ、じいさまをゆりおこした。
でもじいさまは、とうとう目をあけなかった。
「正月に死ぬなんて、めでていこった。」
村の者は、そう言いながら、墓場まで、じいさまをかつぎあげた。
その夜からだった。
じいさまの、家の近くの土の中で、ピカー、ピカーと光るものを見るようになったのは。
「孝行ものの孫息子を心配して、じいさまの魂が
夜通し見守っているのじゃろうか、それとも狸じゃろうか。」
村人たちは、気味悪がり、日暮れともなると、雨戸を閉め、外に出る者もなくなってしまった。
「わしが、めそめそしちょるので、じいさま
ゆくところにもゆかれず、困っちょるのだろうか。」
孫息子はそう考え、自分に言いきかせ、少しずつ元気をとりもどしはじめた。でも土の中の、ピカー、ピカーは、止まらなかった。
孫息子は、おもいきって、そこの土を掘ってみた。
すると身の丈三寸程(十センチメートルぐらい)の金の観音さまが、土の中からあらわれた。観音さまはまばゆい光の中で、ほほえんでおられた。
「もしかすると、じいさまの守り本尊かも知れん。」
孫息子はそう思い、お堂を建立しおまつりした。
ある日、孫息子はとなり村まで用足しに出かけた。
思ったより用事に手間どり、帰り支度をする頃には、もう日も落ち、山の途中ですっかり夜になってしまった。
孫息子は走るように歩いたが、一向に家にたどりつかない。
(へんだなァー、狐にでもだまされたか。)
だんだん寒くはなるし、足は重いし、心ぼそくなってきた。そのうち、何かが孫息子におおいかぶさってきた。息苦しくなってきた。
「あァー」という間もなく、出口のない洞穴に吸いこまれるように「ドドー」と前のめりのまま倒れた。
「観音さま、観音さま。」
孫息子は、一心に観音さまを念じた。
その時である。目の前がほんのりと明るくなり、つきたてのお供えもちのようなほほに、かすかな微笑みをたたえた観音さまのお姿がうかびあがったのは。孫息子はそのお姿に導かれるようにして、家に帰りついた。
こんなことがあって、いくにちかが過ぎた。
ある日、役人が、孫息子の家にやって来た。
しばらく観音さまを、ながめたり手にとって見つめていたが、
「これは、ずーっと昔、唐の国より渡って来た、ありがたい
観音さまで、三体あったが、そのうち不明になっていた一体に
違いない。これからも、大切に安置するように。」
その頃、お寺と神社の領地争いがおこり、観音堂はこわされてしまった。民家もまきぞいに合い、その一軒から火が出た。
あっというまに火はその家をなめつくし、逃げおくれた家族は、焼け死んでしまった。孫息子は村人と一緒に、ねんごろにほうむった。
孫息子は、じいさまの守り本尊と思い、観音さまを一人じめしていたのをくやんだ。
これからは、みんなのための守り本尊にしなくてはと思い、立派なお堂を焼けあとに建て、観音さまを安置し、おまつりした。
その後、観音さまは村人の信仰の場として大切に守られ、今も昔の場所に安置されています。