千体地蔵さま

 お釈迦さまがなくなられてから、そのあとお釈迦さまにかわる仏さまが現れます。それは弥勒菩薩(みろくぼさつ)だということです。この弥勒菩薩は五十六億七千万年あとに、お釈迦さまのかわりになるということです。この長い年月、仏さまのいない間、世の中の人たちは願いごとをきいて救ってくださるのが、お地蔵さまだと信じていました。それでお地蔵さまを彫りました。そのお地蔵さまに心をこめてお願いしました。これを地蔵信仰といいました。蝦夷(えぞ:東北地方)を征伐した英雄、坂上田村麻呂も地蔵信仰をしていました。

 そのころの東北地方は勢いの強い酋長があちこちに根拠地をもっていました。そして農民の収穫した作物をうばいとり苦しめていました。このことがわかり、都から二度もしずめに兵をおくりました。けれどもおさまりませんでした。
 それで坂上田村麻呂が征夷大将軍になりました。田村麻呂はたくましく、勇気をもった武将でしたから、それを知って大勢の兵士が集まってきました。

 田村麻呂は東北征伐が三度目のことですから、こんどこそ苦しんでいる人たちを助け、酋長をこらしめる作戦をはかりました。いよいよ都から大勢の軍勢をひきつれて、東北地方をめざしてむかいました。武蔵の国、大和田につきました。そのころの大和田は見渡すかぎり背丈ほどもある草が生い茂っていました。その中にお寺をみつけました。そのお寺と近くの農家に兵士は宿をとりました。

 田村麻呂はその夜夢をみました。
「この大和田の、この寺にお守りにもっている地蔵さまを納めなさい、すれば、このあたりの村人たちは幸福になるし、あなたも勇ましい手柄をたてることができますぞ。」
 そこで田村麻呂は、
「はい。」
と返事をしました。そして自分の大きな声で目をさましました。
 あくる朝、田村麻呂はお寺の住職さんに、夢にみた話をしました。そしていつも肌身はなさずお守りにしているお地蔵さまを、お寺に納めることにしました。田村麻呂は軍勢を従えて勇ましく東北地方にむかっていきました。

 そのころ国々をまわっていた行基ぼさつがお寺に立ちよりました(注1)。坂上田村麻呂が納めましたお地蔵さまをみました。行基ぼさつは開眼供養(たましいを入れる式)をされました。
 お寺の住職はじめ村人たちは、
 「とうといお地蔵さま、守ってくれるべぇ。」と、
地蔵堂を作りおまつりをしてよろこびあっていました。

 それから後、鎌倉時代になってのことです。源頼朝も地蔵信仰をしていました。地蔵さまは武士の守り本尊だったからなのです。国々の平定がようやくなりました。そこで源頼朝は鎌倉に幕府(武士の政府)を開きました。
 源頼朝はいつも心にかけて願っていたこと、征夷大将軍になりました。これは地蔵さまのお守りのお陰だと喜びました。それで地蔵さま千体を作り、お礼としてお寺に納めることをつねひごろ言っていました。都から運慶がきた時にも話していました。しかし、頼朝は急に病気にかかり死にました。

 源頼家は父の後をつぎ将軍になりました。おりよく運慶は聖徳太子の像を作っていましたので、その後ひきつづいて地蔵さまを作ることをひきうけてくれました。
 頼家は千体の地蔵さまを、どこのお寺に納めればよいことかと家臣と協議しました。武蔵の国、鎌倉街道ほとりの普光明寺の地蔵堂、この寺には坂上田村麻呂が地蔵さまを納めている。この一体の地蔵さまとあわせて千体になるように地蔵さまを作ることをいいつけました。
 運慶とその弟子たちは体を清め、心をこめて木像の地蔵さまを彫ることに打ちこみました。一体一体まごころこもる地蔵さまは作られていきました。
 千体の地蔵さま、千体の地蔵さま、と。

 中台の地蔵さまは右手に錫杖(しゃくじょう)をもち、左手には宝珠(ほうじゅ)を大事にかかえもっておられます。岩の上におかれた蓮の花の台座の上に坐っておられます。そのまわりには、中台の地蔵さまをとりかこんで、とうとい大ぜいの地蔵さま、小さな(五〜五.五糎)のが立っておられます。
 木で作られたとうとい地蔵さまですから、頼家がお寺に納める時に、「三十三年ごとに開帳(扉を開いて仏さまを一般の人々に見せること)すべし。」と、伝えられているということです。
 お寺ではずっと守り続けてきているということです。昭和三十四年に開帳がありましたから、こんどは六十七年四月(注2)におまつりがあり開帳になります。

 普光明寺、しずまりかえった広い境内に、
古い時代そのままの地蔵堂、その中におられます。
 とうとい千体の地蔵さま、一体、一体のたましいが、みつめる人の心に伝わってきます。
 たとえ地蔵堂の扉は開かなくとも、絵の中からでも、お地蔵さまの神通力で見守っていて下さることでしょう!!
 新座市のだいじな宝物なのですね。


(注1)史実では、行基菩薩は、668年〜749年の人で、坂上田村麻呂は、758年〜811年の人となっていますので、実際にはこのお話のような関係ではないようです。言い伝えられていくうちに、有名な人の名前に変わってしまったものと思われます。もちろんどちらかが事実かもしれません。


(注2) 「にいざの民話」は初版が昭和60年発行であるため年号が昭和のままになっています。実際には平成四年(1992)に御開帳がありました。下の写真はその時の様子です。


著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文の再利用を禁止します。
目次に戻る