新座市の大和田というところに、「鬼鹿毛さま」と呼ばれる馬頭観音が祭られています。
その観音様には、今でもこんなお話が言い伝えられています。
そこは名馬のほまれ高い鬼鹿毛です。疲れの色をかくし、ただひたすらに走り続けていました。
が、ちょうど大和田の宿場にさしかかった時、さすがの鬼鹿毛といえども力尽きたのでしょう。
松の根っこにつまずき、前足を折ってがっくりと倒れてしまいました。
もう一歩も走ることはできません。侍はあわれな姿の鬼鹿毛の首をひしと抱きしめました。
するとどうでしょう。鬼鹿毛が、すくっと立ち上がったではありませんか。
侍は喜びました。主人にとのさまの用事を果たさせたいと思う気持ちが、鬼鹿毛に残っていたのでしょう。
侍はさっそく馬にまたがると、鬼鹿毛をいたわりつつも、江戸をめざして矢のように走り続け無事にとのさまの使命を果たすことができたのです。
用事をすませた侍が、急いで鬼鹿毛のところに戻ってみると、どこにもその姿が見当たりません。
人びとに聞くと、
「そういう馬は見ませんでした。ただ、さきほど、馬のひずめの音は聞こえたようでしたけれど。
私が見たときには、あなたが馬のように走ってくるのが見えただけです。」
「おかしい、そんなはずはない。たしかに鬼鹿毛にのって………。」
不思議に思った侍は、別の馬をかりて、もと来た道を戻ってみることにしました。
大和田の宿にさしかかると、なんと、あの鬼鹿毛がそこに倒れているではありませんか。
おどろいた侍は、馬から降りてかけよると、鬼鹿毛はうれしそうに目を開けて侍を見上げ、そのまま静かに息をひきとりました。
鬼鹿毛が、かげの馬となって、自分にとのさまの使命を果たさせてくれたのだと知った侍は、鬼鹿毛がたいそういとおしく、 ただ、ただ、涙があふれてくるばかりでした。
そこで、侍は鬼鹿毛を手厚くとむらい、その松の根っこのそばに、鬼鹿毛の馬頭観音をたて、霊をなぐさめたということです。
武蔵野線の新座駅から、まっすぐに旧川越街道に出たところ、交差点のすぐ横に、今は行き交う車の列をじっとながめ、ひっそりと立っています。 みなさんも、通りがかったとき、ちょっと目を止めて、こんなおはなし、思い出して下さい。