野寺の鐘

 この鐘には、いまでもこんなお話が、言い伝えられています。
 むかし、むかし、ある男が、よからぬことを思いつきました。

 あまりみんなが、有名だというので、ひとつおどかしてやろうと思って、ついにある夜、鐘を盗もうとしました。ところが、その男が楼上から鐘をおろしたところに旅人が来て、見つかりました。おどろいた男は、とっさに池の中にかくれてしまいました。

 次の日、鐘がなくなっていることに気付いた寺の小僧さんたちは、あわてて、鐘をさがしてあちこち歩き廻りましたが、どこをさがしても見あたりません。

 ある小僧さんがやって来ました。

 「ゆうべ、おら、鐘が大津の三井寺にある夢を見たんだべ。」

 そうすると、もう一人の小僧さんが、

 「もし三井寺にあるとすれば、
  戦国の時にどろぼうが盗んで持っていったんべ、
  いったいあの大きい重い鐘をどうして運んだべな―――――。
  足が出て歩いていったんべな。
  アハハヽヽヽ、アハハヽヽヽ。」

 「あの重い鐘をそんな遠くまで運ぶことは出来ないぞ。」

 「そうだっ!」

近くの池の中にでもかくしてあるにちがいないと、小僧さん達は手分けして池の中をさがしましたがいっこうに鐘は見つかりませんでした。

 野寺の鐘がなくなった事は、たちまち村に広がり色々なうわさがとびかいました。

 人々は鐘がかくされたといわれる、寺の近くの池を”鐘ヶ淵”と、よぶようになりました。鐘は、有名だったので、古くから、たくさんの人が、歌にしました。

     武蔵野の
       野寺の鐘の声聞けば
          遠近(おちこち)人ぞ道いそぐらん  (在原業平)

     はるばると
       思いてもやれ武蔵野の
          ほりかねの井に野寺あるてう     (紀貫之)


著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文および挿し絵の再利用を禁止します。
目次に戻る