野火止塚(九十九塚)

 平林寺の総門を入りますと、こんどは左右のまんまるの大きな目を光らせでっかい五本の指をひろげ、ふんばっていられる仁王さまがあります。その山門をくぐって、本堂禅堂をすぎていきますと、杉の林が行儀よくならんでいます。そこをまっすぐいきますと広い広い松林、ふとむこうにずんぐり小さな山、これが野火止塚(九十九塚)なのです。

 ここには不思議な話が言い伝えられています。それはこの塚のまわりを息をつかないで三回まわりますと、塚の上にそれはそれは美しいお姫さまの姿があらわれるということなのです。さあ、その美しいお姫さまはどうしてここにあらわれるのでしょう。


 むかし、平安時代のはじめ、在原業平というお公家さまがおりました。歌を作るのが名人でした。京の都をはなれ、はるばる東国へやってきたのでした。業平は郡司長勝の城にとうぶん泊まっていました。
 長勝には青前(あおまえ)という、それはそれは美しい姫がありました。業平は一目みて心を奪われてしまいました。青前姫もこの辺りにはみかけられない気高さに心をひかれてしまいました。二人はいつのまにか城をぬけだし人目をしのんで、武蔵野の野原で逢うようになりました。そこにはみやこわすれの花が咲いて待っていました。青前姫はそれを業平に差し出し、
 「早く都を忘れ、武蔵野に心をとめて下さいな。」とかたりかけました。
 業平は青前姫のやさしさをよろこび、むつまじくすごしておりました。そのころ長勝にはすぐれた家来がおり、どうしても青前姫をと願っていました。しかし青前姫はそのことには取り合いませんでした。このことを知った長勝はたいへん怒りだしました。

 ある日業平は青前姫を城からつれだして、武蔵野の野原にひそんでいました。長勝は家来のものに城中をさがさせましたが、いっこうにみつかりません。それでは、武蔵野の野原ではないかとさがさせました。しかし、みつからないので、とうとう火をつけて野原を焼くことにしました。
 草の中に隠れてこれを聞いていました青前姫は泣き泣き高い声で歌い出しました。

   武蔵野はけふはな焼きそ若草の
       つまもこもれり我もこもれり
   「ああ、どうかきょうだけは武蔵野の野原を焼かないで下さいな、
                    主人と私がかくれてしますからね。」

 この歌をききつけて、家来たちは姫をみつけ出して、連れ去っていきました。姫のつらい泣きながらの願いの歌が天にとどいていたのでしょうか、いきおいよく燃え上がっていた野火がみるまに消えてしまいました。
 ふしぎなことでした。

 業平はしばらく城にいましたが、旅にでることにしました。そして墨田川の岸で青前姫を待っていました。しかし家来は千住で待ち伏せしていました。青前姫は家来たちによって城に連れ戻されてしまいました。
 業平はしかたなく京の都へかえっていきました。それからの業平には明るい希望は見つからなかったということです。  青前姫は業平の面影をどうしても忘れることができなかったようです。くる日もくる日も、しのび泣きながらの一生をおくったといわれています。

 きっと野火止塚(九十九塚)には青前姫の楽しかった思い出がいっぱい残っているのにちがいありません。


著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文および挿し絵の再利用を禁止します。
目次に戻る