妙音沢

 妙音沢は市内黒目川の流れのそば(第三中の近く)市場坂のところにあります。ここには、こんな伝説が残されています。


 今から二百五十年も昔のことです。十二天村(今の中央公民館の付近)の鈴木という家に盲人の子供がおりました。小さいころからとても琵琶をひくのがじょうずで、勉強もよくしました。後には盲人のなかで最も高い位である検校職につき、住んでいた杉山の土地にちなんで杉山の検校と呼ばれました。
 検校は信仰心があつく毎日たくさんのお経を唱えました。
 また、法台寺の観智国師さまを尊敬していたので、法台時に詣で国師さまの像をおがみ、弁財天さまも信じて二十年あまり過ぎました。
 ある夜のこと、検校の夢にあらわれた美しい女の人が「あなたに琵琶のひき方を教えましょう。明日市場坂の下の沢にくるように。」とつげました。検校は不思議に思いましたが、朝はやく身を清めて定められた場所へいきました。
 沢のほとりの草原にすわり、弁財天さまのお名前をとなえているうちに、いつしか眠けをもよおして眠ってしまいました。その時、沢の上の岩の上に、まぶしいばかりの光がかがやき、弁財天さまのお姿があらわれました。
 「あなたは、日頃から信仰心があつく、ことに国師さまを敬っていることはまことに感心なことです。今日は私の知っているかぎりの琵琶の秘曲をあなたに教えます。」
と言ってしばらくのあいだ琵琶をひいてくれました。
 弁財天さまのひく琵琶の音色は、まことに美しくこの世のものとは思われぬほどのものでした。いくつかの曲をひきおえた弁財天さまは、いつのまにかお姿がきえていました。検校は眠りからさめて、涙を流してよろこびました。お供をしていた男の人が、「ここにある桜の木に弁財天さまのお姿がかかっています。」と軸を検校にお渡ししました。
 検校は、この軸をおしいだき家に持ちかえり毎日礼拝しましたが、後に法台寺に納められました。
 こんなことがあってから、検校の琵琶のうでは、ますます上達し、その音色は弁財天さまのようになったといわれています。
 これから後、この沢のことをひとびとは、「妙なる音の沢」妙音沢とよぶようになりました。
 検校が納めた弁財天さまの軸といわれるものが、いまでも法台寺に大切に保存されております。
著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文の再利用を禁止します。
目次に戻る