武蔵野台地には、深い谷をきざんで流れる川がいくつもあります。これらの川には、いろいろな話がいまに残っています。これは黒目川に伝わっている、悲しい物語です。
むかし、むかしのことです。この法台寺に、とても可愛いい小僧さんがおりました。気だてもやさしく、人の言うこともよくききましたので、和尚さんをはじめ、みんなからも可愛いがられておりました。
ある年の四月八日、その日はお釈迦さまの誕生日なので、法台寺では花まつりが行われました。お庭に花御堂を作り、甘茶を供えるまつりで、大勢の人たちでにぎわっておりました。
小僧さんは、花まつりに供える野の草花をつむため、近くを流れる黒目川の河原へでかけました。河原には一面に草花が咲き乱れ、どこからともなく桜の花びらもとんできて、うららかな日よりでした。小僧さんは、お釈迦さまに一輪でも多くの花を供えようと夢中で花をつみました。
そして、気がついた時には、お寺から遠い所まできてしまいました。もうそこでは、お寺のにぎわいも聞こえてきません。そこは、さが山の下の河原だったのです。むかしから村人たちが、
「さが山の下へは、遊びにいくでねえよ、
あそこにはでっけえ大蛇(おろち)がいて、
子どもが行くと川の中へ引きずりこまれてしまうだ。」
と、子どもたちをいましめていた場所だったのです。
黒目川の流れも、さが山につきあたると、水の色も青黒くなり、うずを巻いた淵となっておりました。小僧さんは、そんなことはつゆしらず、花をつむことに夢中になってここへきてしまったのです。
小僧さんの姿が川面に映ると、一面になんともいえない妖気がただよい、小僧さんは眠気にさそわれてしまいました。そして、水中に大蛇の姿が現われました。小僧さんは、しらずしらず淵の中へ吸いこまれるように水の中へ入ってしまいました。
小僧さんの姿は再び見ることができませんでした。小僧さんの消えた水面には、大きな水の輪がゆっくりと流れていきました。
お寺では小僧さんのいないのに里人たちが気づき、みんなでさがしましたが見つかりませんでした。そのうちに、小僧さんの草履の一足を、さが山下の川岸で見た人がいて、小僧さんはここの川の中へ引き込まれてしまったのだということがわかりました。
和尚さんは、小僧さんを大変あわれに思い、冥福を祈り供養をいたしました。それから後、この場所を誰いうとなしに「小僧が淵」と呼ぶようになりました。