かしらなし沼

 みなさんには、ほんとうに思えないかも知れませんが、二十五、六年くらい前までいまの新座団地のあたりは、一面豊かな水田がつづいていたのでございます。柳瀬川には、たなごやふながスイスイと泳ぎ、うなぎなんかもとれたものです。夏にはホタルがとび、田んぼのあぜ道には、シバ、オオバコがぼうぼうと茂り、歩いていくとイナゴがピョンピョンと、とびだしてきたものでございました。
 そのなかほど(新座小学校のあたり)に、お碗をふせたようなちいさな山がありました。この小山には、ならの木がたくさん生え、そこにかしらなし沼といわれた沼がございました。沼のほとりには葦がたくさん茂り、根元の方には白鷺が巣をつくっておりました。
 この沼にはこんなお話が伝わっていたのでございます。


 むかし、むかし。かなりむかしのことじゃ。
 この沼から湧きだしてくる水は、このあたりの田んぼをうるおしておった。だけども、沼にはでっかいおろちがすんでおった。

 沼のまわりには葦がおい茂り、沼は底も見えないくらい深く青黒い色をして、それこそ昼でも薄暗いような気味の悪いところじゃった。そんなわけだから、村のもんは、

 「頭(かしら)を見たもんが誰もいねえんだから、
  こりゃきっとでかいおろちなんだべなあ。
  ちかよんねえほうがいいぞ。」

と、おっかながっておった。

 たまに、沼のほとりを通った村びとや、牛や馬がでっかい樽のようなおろちに巻きつかれ、沼の中へ引きずりこまれ食われてしまうことがあった。だから村のもんは、この沼に近づかなくなっていった。そんで、だれもこのおろちの頭を見たもんがいない。かしらなしのおろちといって恐れておったそうな。

 この土地は、郡司長勝という勇ましい武将が治めておった。長勝は領民思いの殿様じゃった。
 村びとの困った話を聞くと、自分がこのおろちをやっつけようと思った。まわりのもんは、あぶないからと、止めたんだけど長勝はきかなかった。

 ある日のこと、長勝は沼のほとりにきておろちの出るのを待ちかまえておった。日中は、とうとうおろちは出てこなかった。

 ところが、日が秩父の山にしずもうとする夕方、ザワザワ、ざわざわ葦のしげみがゆすぶられ、あたりはにわかにくもってきおった。空がまっ暗くなり雷鳴がとどろき、いなずまが天から沼の水面に走った。ひときわ大きな雷鳴が鳴り渡った時じゃった。水の上に大きな波が立ちはじめ、水面が盛りあがった。そこからでっかいおろちの体が現われて、長勝におそいかかってきた。頭は見えん。

 「やっぱりうわさどおりか。ようし、みごと退治してくれるわ。」

 おろちは、うろこをシュルシュルと鳴らしながら太い胴体を波打たせる。長勝は、すばやく身をかわし同時に愛刀をおろちの胴の奥深くつきさした。血しおが吹き出し、おろちはあばれくるった。

 長い長いたたかいが続き、さしものおろちも力つきておった。沼の水の色もおろちの血しおで真っ赤に変わり、おろちは沼の底深くしずんでいきおった。戦いの間じゅうもおろちは頭を見せなかった。つかれはてた長勝は、大きな息をはき出してあたりを見まわした。
荒れくるった水面は静かになり、下倉の丘から、まぶしい朝の光がさしはじめた。おろちが退治されてから、村のもんは安心してこの沼のほとりを通るようになった。

 いつのまにか沼のほとりには、夏になると白い花を咲かせる水草が一面にはえてきた。おもだかという花だ。村のもんは、かしらなしのおろちに呑み込まれた者の化身ではないかと言い伝えていた。
 それからあと、このあたりはきれいな清水もあちこち湧いて、ますます豊かな田んぼに変わっていったんだと。


 それから千何百年がたったのでございましょうか。

 今、このあたりはすっかり変わってしまいました。沼も田んぼも埋め立てられ、コンクリートの道路がおおってしまい、家が立ちならんでおります。みのりの秋には、田の面(も)が黄金色に波打っていたことなんて遠い昔のことになってしまいました。


 みなさん、新座団地の近くを通る時には、こんな話のあったことを思い出してくださいまし。
 ひょっとしたら、どこかにおもだかが白い花をつけてひっそりと咲いているかもしれませんね。

著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文の再利用を禁止します。
目次に戻る