瘡守稲荷(かさもりいなり)

 西堀の西屋敷のぐるりには、野狐がたくさん住んでいました。親戚の家の祝いごとで、かえりがおそくなり、月も照っているから、大丈夫だと思って急ぎ足で家に帰り、つつみをあけてみますと、せっかくもらってきた折り箱の中は小さな石ころにかわっていました。

 「またやられたべ。」と村人たちはいつものことにあきれかえっていました。「野狐のいたずらだべ。」と話あっていました。

 年とった狐は、このごろ元気な若い狐たちが村へでて、いたずらをして面白がっているのを知りました。「本当に困ったものだ、やりきれない思いがする。どうしたらいいものかな。」と思案にくれていました。

 年とった狐は、「あ、そうだ。」と、ハッと思いつきました。村人たちはいま、はれものが体中にできて、「いたい、いたい。」といって困っている家がたくさんある。

 そこで、“善は急げ”と思いたち昼間にあそこ、ここと草原の中のドクダミいっぱいつみました。かごにいれ夜ふけてから、はれもののできて困っている家の勝手口においてまわりました。

 あくる朝、はれものができて困っている村人たちは集まりました。勝手口にドクダミがおいてあったことに気がついたのでした。

 「そうだ。ドクダミは、はれものによくきくだべえ。」と誰かがいいました。すると、もの知りの重べえさんは、ポンとひざをたたいて、

 「そうだ、こうすべえ、葉をようもんで柿の葉につつんで、カマドの灰の中にうめドロドロになったら、はりつけるだべえ。」

 村人たちは、いそいで家にかえりました。重べえさんに聞いたとおりにドクダミのドロドロになったのをはれものにはりつけました。

 いままでいたくて困っていたのが、みるみるうちにうみをすいだし、あとかたもなく消えてなおってしまいました。もと通りの元気いっぱいの体になりました。

 村人たちが集まってよろこんで話していますと、向こうに年とった狐の後ろ姿、大きなしっぽが見えました。何だかうれしそうにこっちをじっと見つめていたかと思うと、草むらの中に姿を消してしまいました。

 「あの狐がドクダミをみんなの家の勝手口においていったんだべえ。」 と村人たちは顔をみあわせて、「それにちがいないだべえ。」

 「何かお礼をしてやるべえ。」と話あいました。

 それなのに、それからというもの、年とった狐の姿を見かけた人はだれもいませんでした。あの時のようすでも、とぼとぼと歩いていく後ろ姿だったことからすると、あれからまなしに死んだにちがいありません。

 村人たちは、あんなにはれものによいドクダミをおいていってくれた狐を祀ることになりました。

 「瘡守稲荷」としてお堂を作り、供養しました。


 それからというもの、なかなかなおらない病気の人は近くの黒目川の川原の土を川の水でこねて親指くらいの大きさの土だんごを十こ作り、お供えします。

 「どうか病気をなおして下さい。」とお祈りをします。瘡守稲荷さまはよくなおして下さるそうです。願(がん)がかなってなおったら、白い米のだんごを供えるのだそうです。

 近くのおばさんが思いもかけない病気で入院していました。おばさんは早く元気になって家に帰りたいと思っていました。そんな時、夢をみました。

 「ある夜、夢の中で私があっちこっちの山と畑のあいだを歩いているのですね。すると、白い狐が後になり先になりしてついてくるのですね。ふしぎな夢でした。そしてあくる朝になりますと、急に元気がわいてきましてね、医者から退院してもよろしいといわれ、退院できました。それはそれはうれしかったですよ、いま思うと、白狐が守っていてくれたのでしょうね。」と話して下さいました。


 喜美塚農園を入っていきますと、左の方に赤い鳥居、白い鳥居がみえます。何かしらやさしさをただよわせたお堂です。お堂の中には、せともので作った小さな白い狐が、百もこえるくらい、いっぱいに、ぎっしりならんでいます。小さな声で、かすかにコン、コンとないたような気がしました。

 初午には「かさもりいなり」のノボリが風にはためき、にぎやかなお祭りがあるそうです。


著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文および挿し絵の再利用を禁止します。
目次に戻る