「水だ、水だ、水がきたぞう。」 そうなんじゃ。みんなの待っていたあの水がとうとうやってきた。ドドウとうずをまいてやってきた。うれしや、うれしや。
農民たちは、どろんこまみれになりながら、もう、うちょうてんになって、よろこんだ。
命のもとになる水、その水がたいそうとぼしかったこの野火止の里に、江戸の昔、ほんとうにあったおはなしなんじゃ。
ちょうど今から三百四十年ぐらいむかしのこと、この新座を中心とした野火止あたりは、関東ローム層といってな、火山灰がうんとつもってできた土地の上にあって、水はすぐにしみこんでかわいてしまう。それにな、黒目川、柳瀬川という二つの川にはさまれた台地にあったので、ほんに水の便のわるいところじゃった。
そのころ、このへんには、畑をきり開くために五十五軒のおひゃくしょうが住んでいて、くる日もくる日もからからの土の上にくわをふるっておった。作物どころではない。飲む水にも困って井戸をほるのじゃが、ちっとやそっとでは水はわき出てこん。深く深くほらねばならなかった。
きょうも風の中を黄色い土ぼこりがまっておる。ほんにいまいましい。
ところで、このころ、このあたりをおさめていたのは、松平伊豆守信綱という、なかなか頭の良いお殿さまじゃった。なにしろ“ちえ伊豆”と呼ばれたくらいじゃからな。
「どうにかしてこの新しい村に水をひき入れたいものじゃ。」
殿さまはいつも考えておった。ちょうどそのころにな、殿さまは、玉川上水工事の総奉行を命ぜられなさった。お江戸の町でも、水の便は、それは悪かったのじゃ。井戸をほっても、なんやら、金気臭い塩っぱい水しか出てこんじゃよ。飲み水は、井の頭の池などわき水をだいじに飲んでおった。それでも、どんどん人はふえる。水はますます足りん。そこで、あの多摩川のきれいな水を江戸の町まで上水道をほってひいてこようというのが、この工事じゃった。
殿さまには、郡代、伊奈半四郎という人や、地元の玉川兄弟、家来の安松金右衛門というすぐれた人たちがついていたので、いろんな苦労はあったが、この工事をみごとに完成させることができたんじゃよ。
「との、ちょうどよい折りでございます、玉川上水を野火止の里にひき入れてはいかがでございましょう。」
金右衛門は、殿の前にすすみ出た。
「あの土地へか。できるかのう、そのようなことが。」
「はい、私には自信がございます。あのあたりは、土地が高く、川もあって、なみたいていの工事ではだめでございます。あるところは高く、あるところは深くとおさねばなりません。むずかしい工事になりましょう。費用も三千両ほどいりようかと存じます。ですが完成しますれば、作物はよく実るようになり、農民たちは、どんなによろこびましょう。そして、藩もうるおうことになります。」
と、いうことでな、ゆるしをえた金右衛門は、さっそく工事にとりかかったんじゃ。さあ、この金右衛門というお方、たいした人物だったらしい。数学にはつよいし、測量にもたいそうくわしい。農民たちも手伝って、えんや、えんやと力を合わせてがんばった。
土地の高低をはかるといっても、今みたいにりっぱなきかいがあるわけではない。どのようにしたと思うかの。暗くなってから、さおの先にちょうちんをつけて、遠くの方からその明かりを見て高さをはかったのじゃ。
こうして、今の立川市の小川というところから、志木市の新河岸川までの工事を完成させた。一六五五年二月十日から始め、なんとわずか四十日間というから、そのころにしては、たいそう短い期間の工事じゃった。
やがてくるおらが里の春をゆめみて、そりゃあ、せいをだしたことじゃろう。
さてさて、長いお堀はこうしてでき上がった。
けれどかんじんの水が一滴も流れてこん。
「どうしたことじゃ。測量をまちがえたのではないか。」
と、殿は、金右衛門に問うた。
「いえ、まちがいはございません。きっと水は流れてまいります。いま少しお待ちを。」
金右衛門のひたいのしわは深かった。が、その目には自信の色があふれていた。
そうして、一年たち、二年たち、三年…………。
殿さまをはじめ、人々の顔に不安の色がうかびはじめた。
きっとくる。水は流れてくる。かれはてていた土地だから、水はすぐにしみこんでしまう。だが、作物は少しずつよくとれるようになってきたではないか。水は知らず知らずのうちにしみこみながら野火止の地をうるおしはじめている。金右衛門は祈った。
ピカッ、ピカッ、ゴロン、テデーン
三年目のある日のことじゃった。かみなりさまは天地をゆるがし、雨は滝のように野山を流れた。
それがひきがねじゃった。水がごうごうと堀の中を流れてきたんじゃ。
やっと、やっと流れてきたんじゃよ。人々のよろこびよう、目に見えるようじゃろ。
それからのちに、岩槻村から平林寺がこの地に移され、ますますゆたかな立派な村になっていったのじゃ。
用水はな、飲み水や農業だけでなく、水車も、カッタン、コットンと動かして、いろんな産業にも利用されていった。
ありがたい、伊豆殿、ありがたい、伊豆殿。
こうして、土地の人たちは、この堀のことを“伊豆殿掘り”とよぶようになった。今でもな、市民祭りには、伊豆殿行列というのがあるんじゃ。 こうしてみても、そのころの人たちが、どんなに感謝していたか、わかるじゃろう。
水はだいじにしなければなんねえ。命のもとじゃ。
川もよごさねえようにしなければの。おらたちの小さいころにはな、川の岸辺をホタルが、ピッカリおしりを光らせて、ひいらひいらとゆれておったよ。
おまえたち子供が、そうして、おまえたちの子供も、孫も、みいんな飲んでいかねばなんねえ水だぞ。たいせつにな。