引導地蔵様

 普光明寺の表門へ向かって右端に小さな祠があります。
 ここに、文化二年といいますから、今から百八十年程前、時の住職であった阿閣梨法印覚圓(あじゃりほういんかくえん)というおしょうさんが建立した、引導地蔵様が安置されています。
 これは、そのお地蔵様のお話です。


 覚圓おしょうさんが、京都の本山へ位を頂きに行く途中、紀州(和歌山県)高野山を歩いていると、道に迷ってしまいました。
日はとっぷり暮れ、しかもあたりはうっそうとした杉木立で、道はすっかりわからなくなってしまいました。
おしょうさんは、困りはて、ぐったりつかれた体を、草の上に横たえると、深いねむりにおちました。
どれくらいねむったでしょうか。だれかがそばに近づいて来る気配がします。
おしょうさんがそちらを見ると、ひとりのお地蔵様が立っているではありませんか。
そのお地蔵様は、ちょっと首をかたむけて、
「私の顔の向いているほうに従って下山せよ」
と言いました。
「ありがとうございます。」
おしょうさんは、深々とおじぎをして顔をあげますと、そこにはもう、お地蔵様のすがたはありません。
おしょうさんも、草の上に横になったままです。
「なんだ、今のは夢だったのか、それにしてもありがたいお地蔵様だ。私の困りはてているのを見かねて、夢枕に立って、道をお告げ下さったのだ。」
おしょうさんは、よろこんで、お地蔵様のお告げの通り、お顔の向いていた方角に歩いて行きますと、まもなくふもとの村に、無事下山することができました。

 おしょうさんは、お寺に帰ると、さっそく夢に現れたお地蔵様のすがたを、再現・建立し、お礼の供養と願かけを熱心にしましたところ、ある日、ふしぎなことがおこりました。
おしょうさんが、用事で外出しようとした時、地蔵堂の方から、
「覚圓、どこへ行く。」
という声がします。
「はて、だれだろう?」
おしょうさんが、地蔵堂へ行くと、
「覚圓、どこへ行く。」
声の主は、お地蔵様でした。
その日から、おしょうさんの外出のたびに、声がかゝりますので、おしょうさんも、無事帰ることができますよう、お参りを欠かしませんでした。

 その話が、村に伝わると、村の人達は、故郷をはなれる時は、必ず、ここにお参りして、旅の安全をお願いするようになりました。
 又、引導地蔵という名から、死後、極楽浄土へのお導きを願うようになり、多くの人から、厚い信仰を受けました。
 そして、お参りの人のたくさんのおさいせんで、江戸から役者をよび、野火止のさとかぐらのおはやしで、しばいをして、たいそう楽しんだということです。


著作権について
 本文の著作権は新座民話の会が有します。新座民話の会に断りなく本文および挿し絵の再利用を禁止します。
目次に戻る